スピーキングプロセスがわかると英語スピーキングのコツがわかる

ycs-%e9%96%8b%e7%99%ba%e8%80%85

<情報提供> Dr. K. Kinoshita(木下和好): YouCanSpeak 開発者・同時通訳者・元NHK TV・ラジオ 英語教授

ことばを担当する脳の2つの部分

世界のどの言語であれ、人がことばを話す時に脳の2つの部分、すなわち Broca’s Area とWerniche’s Areaが使われる。Broca’s Area はスピーキングを担当するので「スピーキング脳」と呼ぶことも出来る。一方Werniche’s Area はリスニングを担当するので「リスニング脳」と呼ぶことも出来る。

a01-broca

これら2つの脳の機能と役割を正しく理解していないと、効果的な英会話の学習法とそうでない学習法の識別が難しくなり、どれだけ時間とお金をかけて学んでも、空回転するだけで、飛躍的な上達は望めない。

一方これらの脳の機能と役割がわかると、正しい学習法が見えて来るので、効果的な学びをすることが出来、比較的短い時間でスピーキング力がアップし、またリスニング力も身に付く。

スピーキング脳の働き

人がことばを話す時、瞬間的に又ほぼ同時に起こることではあるが、一連のプロセスがある。

Creative Area が思い(イメージ)を創り出す

a01-image

スピーキング脳 がイメージを音の並び(単語・語順etc)に変換

スピーキング脳 が音の並びを運動神経パルスに変換

a01-pulse

横隔膜・声帯・舌・唇・下顎etc の動きが運動神経パルスを空気振動(音声波形)に変換

aa01-wave

人の思い(イメージ・しゃべりたい内容)は Creative Area(新しいことを思い描く脳の部分)により創り出されるが、それを人に伝えるための変換作業を実行するのが スピーキング脳である。スピーキング脳は「思い・言いたい内容」を一定のルールに従って「音の並び(単語・語順etc)」に変換し、それを横隔膜・声帯・舌・唇・下顎etcを動かすための運動神経パルスに変換する。スピーキング脳で創り出された運動神経パルスは、即座に横隔膜・声帯・舌・唇・下顎等を動かし、それが空気振動(音声波形)となり、聞き手の耳に届く。これがスピーキングのプロセスである。

YouCanSpeakとスピーキング脳の関係

YouCanSpeak はBroca’s Area に英語要素を加えるために開発された英語スピーキング教材で、まじめに学習していただくと、比較的短い時間に英語スピーキング脳が整い、スピーキング力が飛躍的に伸びることが実証されている。

YouCanSpeak が スピーキング脳を活性化

a01-broca

スピーキング脳が整う

a01-%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%84%b3

英語がスラスラ出て来る

communications

有限の思考パターン(すべての言語に共通)と有限の英語音声パターンが結合することによりスピーキング脳が活性化され、英語がスラスラ出て来るようになる。この練習は複雑なものではなく、又歯を食いしばるような努力が要求されるものでもない。人の思考パターンはわずか175の要素から成り立っており、それら全てが英語音声パターンに置き換えることが可能なので、YouCanSpeak の学習は比較的単純で、誰でもチャレンジすることが出来る。

又YouCanSpeak では英語要素が色々な組み合わせで出て来るので、練習・復習練習・ランダム練習を繰り返すことにより応用力が身に付き、練習用に用意された英文だけでなく、ありとあらゆる英文を瞬時に作り出し、音声化することが可能になる。

スピーキング脳が活性化されない学習法に要注意

スピーキング脳は「思考パターン」と「英語音声パターン」の結合作業により活性化されるので、この結合作業が抜けている学び方に注意する必要がある。

ネイティブが話す英語をひたすら聞き、わかった時にだけ反応する学習を繰り返すだけでは、英語は上達しない。なぜならそのような学び方には、思考パターンと英語音声パターンの結合作業が欠如しているからだ。またネイティブが話す英語を真似して繰り返すことはとても重要だが、真似しているだけでは不十分だ。真似して繰り返すプロセスは、思考パターンと英語音声パターンの結合作業とは異なるからだ。ここに英語学習の落とし穴が潜んでいる。

常に言いたい内容を明確にイメージし、それにふさわしい英語音声パターンを選び音声化する練習を繰り返さない限り、人がうらやむような英語環境の中に住んでいても、英語力はさほど伸びて行かない。逆に英語環境が理想的でなくても、思考パターンと英語音声パターンの結合作業を続けることが出来れば、英語力はドンドン伸びて行き、「あなたは日系アメリカ人ですか?」と質問される程のレベルに到達する可能性もある。

リスニング脳の働き

人がことばを聞きその内容を理解する場合、瞬間的に又ほぼ同時に起こることではあるが、一連のプロセスがある。

空気振動(音声波形)を鼓膜でキャッチ

aa01-wave

音声波形を神経パルスに変換

Interconnected neurons transferring information with electrical pulses.

リスニング脳が神経パルスをイメージ(意味)に変換

a01-image

耳から入って来る音声を聞いた瞬間にその意味がわかるのは、空気振動(音声波形)に意味が付着した状態で耳に入って来るからではなく、鼓膜でキャッチされた空気振動が瞬時に神経パルスに変換され、リスニング脳が、その神経パルスを「イメージ(意味)」に変換するからだ。すなわちリスニング脳には音声パターンを意味化させる働きがある。

英語のリスニングの学習は、リスニング脳の活性化、すなわち「音声パターン」と「イメージ(意味)」の結合作業でなければならない。この結合作業は、こどもでない限り、ひたすら英語を聞くだけでは十分に進まない。英語が聞こえて来るのと同時に「明確な意味」の提供が無い限り結合は起こらず、リスニング能力は向上しない。

スピーキング脳とリスニング脳の違い

スピーキング脳とリスニング脳の働きには大きな違いがある。スピーキング脳には能動的能力があり、リスニング脳は受動的能力となる。能動的能力とは、言いたい内容に応じて自ら瞬時に新しい英文を作り出し、音声化する能力のことである。一方受動的能力は、自分でない誰か別の人が作った英文を聞いて理解し、又読んで理解する能力なので、英文を自ら作り出す能力とは異なる。

英会話習得にはどちらの能力も要求される。この明確な機能の違いを把握していないと、リスニングの学びに終始し、いつまで経っても話せるようにならないといことが起こり得る。

この記事の監修・執筆者
英語スピーキング教材YouCanSpeak、英語リスニング教材YouCanListen開発者
同時両方向通訳者/ 同時通訳セミナー講師。文学博士。NHK ラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授等、各メディアで活躍
YouCanSpeakをSNSでフォローして最新情報をお手元に!